※興味ない方すみません。今回は筋肉のマニアックな話です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

眼精疲労、ヘッドマッサージ でお探しの方
春日井マッサージ でお探しの方

ぜひほぐし屋かすがいにお越しください。

ご予約は営業時間内にお電話にてお受けしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーー

筋肉がもつ様々な特徴の中でも、「相反抑制」というテーマです。

筋肉は、「相反抑制」(相反性抑制、相反性神経支配などともいう)という性質を持っています。


これは、「主動筋が収縮するときに、拮抗筋は弛緩される」というメカニズムです。

主動筋とは、文字通り、「主に働く筋肉」です。


肘の屈曲(肘を曲げる動作)においては、上腕二頭筋が主動筋にあたります。
(上腕二頭筋とは、力こぶが出来る筋肉です。)

拮抗筋とは、関節の動きに対して反対の動きをする筋肉です。


肘の屈曲では、上腕二頭筋が主動筋であるのに対して、裏側の上腕三頭筋が拮抗筋となります。
(上腕三頭筋とは、二の腕の筋肉です。)

つまり、肘の屈曲動作において、上腕二頭筋と上腕三頭筋のあいだには、相反抑制が働いているという事です。


肘を屈曲したいのに、上腕二頭筋も上腕三頭筋も働いてしまうと、屈曲することが出来ないので、上腕三頭筋は「相反抑制」という働きの元、「弛緩される」ことでスムーズに関節を動かす事が出来るのです。

この「相反抑制」は、ストレッチにおいて良く利用されます。

太ももの前の筋肉(大腿四頭筋、腸腰筋)のストレッチを例に、

まず、立位の状態から、片方の足を持ち、かかとをお尻の方へ近づけていきます。

そこから、同側(ストレッチしている脚)のお尻に力を入れてみて下さい。

ものすごく簡単にいうと、「表側の筋肉と裏側の筋肉は逆の役割がある」という事です。

力発揮においてもこの「相反抑制」は利用できます。

例えば、ベンチプレス。
これは、主動筋が「大胸筋」という胸の筋肉です。大胸筋に拮抗する筋肉は、背中の筋肉(広背筋や菱形筋など)です。

「主動筋が最大限の力を発揮する為には、拮抗筋が弛緩されている」ことがポイントです。


ベンチプレスを行う前に、背中の筋肉を少し緩めてあげることで、いつもよりウエイトを上げられるようになる場合もあります。

このように、ストレッチだけでなく、力発揮においても「相反抑制」は利用することが出来ます。

ぜひ、トレーニングをされている方意識してみてはいかがでしょうか!!

関連記事一覧

カテゴリ

PAGE TOP